Interview
藤永
施工管理
名古屋営業所
2017年4月 新卒入社
大卒 土木系出身
学生時代の部活:バトミントン

私がこの仕事を選んだ理由。

父親が自営業で施工管理の仕事をしていて、ときどき仕事を手伝っていたんです。なので施工管理は昔から馴染み深い仕事で、その影響もあって大学では土木専攻を選択しました。就職活動の際は、施工管理の仕事をしたいとは決めていましたが、正直どの分野に行こうか迷っていました。

そんな時に合同説明会で旭シンクロテックを見つけて、「配管って面白そうだな」と興味を持ちました。人事の方の話を聞いて、トーエネックの子会社で安定していること、全国に仕事があって多くの地域に行けること、若いうちから現場代理人として経験を積めることなどを知り、「ここなら安心して成長していけそうだ」と思い、入社することに決めました。

会社の事業について。

当社は配管工事において業界内でも高い売上高を誇る会社です。親会社のトーエネックと業務協力をし、これからますます事業が拡大していくと思います。また、機械工事や製缶工事も行えるため、付帯工事である配管工事だけでなく機械工事などと合わせ1件工事として受注できることが大きな強みです。

工事をまとめて受注できると、当然工事の規模も大きくなります。規模の大きい案件に携われるのは、施工管理としてはやりがいを感じますし、お客様としても1社で完結しているほうがスムーズにやりとりが進むので大きなメリットとなります。お客様と良い関係性を長年続けている当社だからできることだと思いますね。

これが私の仕事。

私の仕事は施工管理職として、配管取付に必要となる重機や仮設設備の計画を行い、作業員が安全に作業できるように管理することです。そのために安全の巡視も日々行い、危険な箇所の発見や危険作業をさせないように目を配っています。

また、工事の際には作業標準書というものがあるのですが、そこには今まで当社で行った類似工事のノウハウや注意すべき点がまとまっています。その内容をしっかり頭に入れることで、ほとんどのミスは防げると思います。それでもイレギュラーは発生します。そんな時は職人さんと相談して、一緒にアイデアを出しながら工事を進めていくように心がけています。

My Job

だからこの仕事が好き!

<エピソード1>
入社4年目の時、受注額1億4000万円の配管工事を現場責任者として任されました。それまでは3000万円規模の案件までしか経験していなかったので、正直不安でした。所長は最初「半分博打だ」と言っていましたが、無事に工事が終わり利益を出した際に、社長や所長、工事に関わった方々に「よくやりきった!」と褒めていただき嬉しかったです。この仕事で大変だったのは、書類の作成や作業者との調整作業。どれも初めての業務ばかりだったので苦労しましたが、大きな成長につながったと思います。大きな工事を経験したことで、これをスムーズにこなす先輩たちのスゴさが身を持って実感できました。早く自分も先輩たちに近づけるように頑張りたいです。

<エピソード2>
出張の仕事で、配管工事を担当した時のことです。その工事で私が担当していた職人さんが、私ではなく先輩に質問や相談をしていたんです。どうしてかなと思っていたら、その先輩はどんな質問にも早く的確に回答していました。その時、自分の知識不足を痛感したことを覚えています。その日から「職人さんに何を聞かれても答えられる存在になりたい」という目標ができました。すると仕事にもより興味が持てるようになり、知識が増えるたび仕事が面白くなっていきました。出張から帰ると「なんだか顔つきが変わったね」と言われました。知識が増えるほど工事の深いところが分かるようになり、この仕事の醍醐味を知るきっかけとなった出来事でした。

これまでのキャリア。
これから実現したいこと。

<これまでのキャリア>
施工管理(5年目・現職)

<これまでのキャリア>
施工管理(5年目・現職)

これから実現したいことは、1つの現場を自分の手で最初から最後までできるようになることです。入社5年目になり、小工事に対する見積もりなど簡単な業務はある程度できるようになりました。次は1件工事の見積もりの査定などができるようになり、自分の力で1つの案件をやり遂げ、「自分が利益を上げた!」と言えるようになりたいです。

そのためにも今は、様々な案件の仕事を経験して知識を増やし、資格も積極的に取得していきたいと思っています。ちなみに現在持っている資格は、2級管工事施工管理技士。今は1級の資格を取得するために勉強中です。会社からの支援やフォローもあるので、上手く活用していきたいです。

Career

スキルアップについて。

会社として管工事施工管理技士の国家資格取得に力を入れていて、試験費用や講習費は会社が負担してくれます。資格を取得すれば、若いうちから現場代理人として従事することができるので、スキルアップもしやすいと思います。

他にも様々なスキル・知識が身に付く研修が整っていて、安心して成長できる会社です。また、当社では仕事柄、成長を実感する場面が数多くあります。これができたら次はこれという風に成長が目に見えて分かりますし、任される工事の規模や難易度によって上司からの評価も分かります。「成長できた」「評価してもらえた」という成功体験が多くあるので、モチベーションも高く仕事に臨めています。

働きやすい環境について。

制度・待遇ともに入社した時よりも年々よく良くなっていると思います。給与やボーナスもしっかり増えていますし、条件面に関しては満足しています。特に嬉しいのは、社宅制度。家賃の7割を会社が負担してくれるのは、かなり手厚いと思います。

また、私はあまり取らないほうですが、有給休暇を取得して長期連休を取る方もいます。工事と工事の合間に1週間ほど一気に取得したりなど、気軽に休暇が取れる風土はすごくいいですよね。有給休暇制度も年々改善されていて、今の新入社員は入社後すぐに有給休暇が取得できるようになりました。病気や急用など何かあった時にも使えるので、ここも安心できるポイントのひとつだと思います。

職場環境、人間関係
などの魅力。

名古屋営業所は、上司との距離が近くて、何でも話せる雰囲気の良さが魅力だと思います。若手からベテランまでフランクに話すことができて、仕事で分からないことがあった時も気軽に相談しやすいです。

みなさんに聞くと、どこの営業所でも、同じような雰囲気なんだそうです。先日も仲間と一緒にゴルフに行ってきました。初めてゴルフコースを回ったのですが、みんな優しく教えてくれて、思っていたより楽しかったので、また機会があればやってみたいなと思います。

職人さんに関しては、プライベートでのお付き合いはありませんが、仕事中は雑談を含めよく話しをします。優しい方ばかりで、面白い話もたくさん聞けますよ。

Attractive
先輩からの
就職活動アドバイス
配管工事は建築設備や土木工事と違って大学ではあまり学ばない分野です。なので、文系でも畑違いの分野でもスタートラインはみんな同じ。入社後、管工事施工管理技士の資格を取得すれば若いうちから現場を任せてもらえるので、スキルが身に付きやすいのも魅力です。

この仕事はコミュニケーションがすごく大切ですが、話すのが苦手でも大丈夫。私も人見知りをするタイプでしたが、仕事をするうちに慣れました。人見知りだからとあきらめず、興味があればぜひ挑戦してほしいと思います。
Advice

採用情報

Entry

応募してみよう